top of page
九尾の狐パワースポットについて
栃木県矢板市片岡地区にある石関、大槻、玉田の集落周辺は
九尾の狐が跋扈しそして退治されたとの伝説が残されている場所です
「九尾の狐パワースポットウォーク~伝説の地を歩き尽くせ!~」は
土地の人だけに語り継がれてきた九尾の狐伝説を広く皆さんに知ってもらい
今も残る九尾の狐伝説の跡を辿り 九尾の狐のように縦横無尽に走り回り
九尾の狐を退治した勝善親王のパワーを感じながら
晩秋の田園と里山を秋風と共に体感してもらいたいと企画された大会です
生駒神社(通称勝善様)
大会の一番のパワースポット 玉田にある生駒神社(通称勝善様)の由緒には「人皇76代近衛天皇の時代に白面九尾狐が各地を荒らし庶民は戦々恐々の日々を強いられた。そこで天皇は第3王子の勝善親王に討伐を命じ、玉田の地に本陣を構えたが、悪狐は大槻の山を住み家にして各地を荒らし回り、親王自ら陣頭に立ち奮戦するも、大きな槻(欅の古名)、大槻の密林を利用し頑強に抵抗した。親王は夢枕に立った豊受姫命の『槻の木を斧で切りつつ燃やせ』の仰せの通りにすると悪狐はたまらず那須原に飛行して殺生石になった」とあります
親王が豊受姫命に感謝し玉田の地に建立した社が生駒神社(勝善様)です


釜石
豊受姫命のお告げに従い槻の木っ端を燃やすために築いた石の釜
石上神社
勝善親王が信仰し九尾の狐退治の心願をかけ祈った神社



Info
コース概略

片岡駅西口



太鼓塚


大槻の山

大槻の田園地帯



釜石
コリーナ矢板
石上神社

勝善神社裏参道

勝善神社
Sponsors
主催
九尾の狐パワスポットマラソン大会実行委員会
大会後援
片岡商工振興会
一般社団法人栃木県旅行業協会
大会後援
大会事務局
bottom of page